そろそろ秋のスポーツシーズンを迎えます。さてさて、季節も良くなってくるとあなたも運動をちょっとやりたいなと思うかも。
ジョギング、サイクリング、ヨガ、水泳、フィットネス・・・
スポーツや運動を行う上で、知っておきたい知識の中に、有酸素運動と無酸素運動があります。
この二つの種類の運動についてきちんと理解しておくと、自分の目的に沿った運動をすることができますので十分に理解しておきましょう。
有酸素運動はあまり負荷がかからない
有酸素運動は、継続的に筋肉に弱めの負荷をかけながら運動する、という方法です。
この運動をすることで、体内に蓄積している体脂肪を燃焼させることができます。
運動をするときに体内に酸素を多く取り込むことによって、体脂肪をエネルギー源として運動する、という原理です。
有効に体脂肪を燃焼させるためには、20分以上継続した運動をすることが必要とされています。
20分以上継続させた運動が必要なため、軽度な運動を継続させることが効果的です。
ジョギング、エアロビクス、自転車こぎなどが効果的にできる有酸素運動の典型です。
無酸素運動は強い負荷をかける運動
これに対して無酸素運動は、瞬間的に筋肉に強い負荷をかける運動です。
たとえばバーベルを持ち上げる、といった場合、瞬間的に重いものを持ち上げるため、息を止めて力を集中させていると思います。
これが無酸素運動の原理です。
酸素を必要としないので短時間しか運動をすることはできませんが、筋肉を効果的に鍛えるのに向いている運動です。
筋トレなどは無酸素運動に入ります。
また、短距離走なども無酸素運動に分類します。
ダイエットややせたい場合の運動は?
では、痩せたい場合には筋トレは必要ないのか、という問題になりますが、実はそうではなく、効果的に筋トレを行うことで、効果的な有酸素運動を助ける働きになる、という相乗効果があります。
筋トレをすると、基礎代謝が上がります。基礎代謝は一日なにも運動をしなくてもその人が消費するカロリーのことです。
筋トレをして筋肉を鍛えていると、筋肉がカロリーを消費するので基礎代謝が上がるのです。
この状態で効果的な有酸素運動をすれば、蓄積されている体脂肪を効率よく燃やすことができるのです。
ですから、有酸素運動と無酸素運動はどちらも体にとって必要な運動ということができます。
区別を知り、意識的、効果的に使い分けるようにしましょう。